私は主に野鳥をモチーフとして絵画を描いていますが、動物や鳥を描く歴史は古くからあります。
特に日本は花鳥風月の精神が根付いています。
ここでは日本や海外の動物を描いた有名な画家を紹介しますね。
ます、こちらをご覧ください。
花鳥風月
「花鳥風月」(かちょうふうげつ)」とは、日本の伝統文化や美を表す言葉で、自然の美しさや季節の移り変わり、そしてそれを感じる人の心を象徴しています。
芸術や文学、書道、茶道、和歌や俳句などさまざまな日本文化の中で使用され、人々の美的感性を磨くことや感受性を豊かにしてくれるものです。
花鳥風月は侘び寂び
「花鳥風月」という言葉は、自然をそのまま観賞するだけでなく、自然の中に自らの身を置き花の美しさを愛で、鳥のさえずりを聞き、風の音に耳を傾け、月の穏やかな輝きを眺め、儚さやその細やかな変化を味わうという日本的な価値観を表しています。
これは、日本の美学や哲学、詩歌における「侘び寂び(わびさび)」 」の考え方にも通じます。
花鳥風月の文学や芸術への影響
「花鳥風月」は、古くは平安時代の和歌や連歌、俳句などに頻繁に登場し、詠み手の感性や美意識を表現するために用いられてきました。
俳句の中では、これらの要素を巧みに取り入れ、短い言葉の中に季節感や情景を描いています。
また、絵画では、四季を表すテーマとして伝統的に「花鳥画」がよく描かれ花や鳥などを通して季節の移ろいを表現しています。
花鳥風月の精神と現代への応用
現代においても「花鳥風月」は、日本人の生活や文化、自然観に深く根付いており、春には桜の花を秋には紅葉を見に出かけていき その美しさを楽しむことができます。
日本の画家の作品は日本画独特な表現ですので、海外の画家とは少し違った味わいがありますね。
海外の動物画は花鳥風月というよりも、その動物たちが暮らすありのままを描くような作品が多い気がします。
描いている画材は油絵の具で写実性を重視しているように描いています。
動物の絵は普段の生活の中でも、日々の争いから離れ、季節ごとの風景や自然の小さな変化を味わうことで、現代人のストレスを軽減したり、心を豊かにしてくれるものです。
日本の花鳥風月(動物)を描いた画家
日本は花鳥風月の国なので、今までに数多くの花鳥風月を描く画家がいました。
その中から江戸時代から現在までの花鳥風月を描いた主な画家を挙げておきます。
ここでは書ききれないので詳しい説明はせず列挙していきますね。
昔から花鳥風月を愛でてきた日本人の心が今も受け継がれているように感じます。
海外の動物を描いた画家
15世紀~現在までの海外の画家による動物たちの絵画を紹介します。
さすがに皆写実的に描かれ迫力を感じます。
日本の画家も海外の画家もお互いが刺激されている部分もあり見ごたえがありながら癒されます。
こんにちは。
画家の佐藤 静です。